りそな銀行のつみたてNISA解説!キャンペーン特典で3年分の信託報酬をキャッシュバック
今回は、大手銀行のりそな銀行のつみたてNISAのサービス内容について紹介したいと思います。つみたてNISA開始記念キャンペーンで信託報酬キャッシュバックが魅力的です。
りそな銀行のつみたてNISAのメリット
準メガバンクとも言われる、りそな銀行もつみたてNISAを取り扱っています。通常の証券系サービスは、ネット証券と比べると、銀行が提供するものは見劣りがします。しかし、つみたてNISAはどの会社でも、
- 口座管理手数料無料
- 投資信託購入手数料無料(ノーロード)
- 金融庁に認可された信託報酬が低い商品のみ
上記の一律のサービス内容のため、ネット証券と比べても費用がかかるということはありません。そして、りそな銀行を普段お使いの方は、窓口で気軽に相談ができる点がメリットです。
取り扱い投資信託は4種類
りそな銀行がつみたてNISAで取り扱っている投資信託は4種類です。大手銀行は、つみたてNISAの対象商品を絞り込む傾向があります。これは、うたい文句としては、「厳選することで利用者が選びやすい」ということですが、実際は、それだけラインナップを増やすと、管理コストが増大するため、商品数を抑えている模様です。
扱っている4種類はこちらです。
- つみたてバランスファンド
- Smart-ⅰ 先進国株式インデックス
- Smart-ⅰ 新興国株式インデックス
- Smart-ⅰ 日経225インデックス
新規口座開設キャンペーン開催中
2018年1月1日~6月30日まで、りそな銀行では、つみたてNISA開始記念キャンペーンを開催しています。その内容は、積み立てた3年間分の投資信託の信託報酬がキャッシュバックされるというものです。
キャンペーンの参加条件も、つみたてNISA口座を作成し、対象商品を積み立てるだけで自動的に参加登録されるので、とても簡単です。
キャンペーンでどれぐらいキャッシュバック?
3年間のキャッシュバック効果がどれぐらいあるのか、計算・シミュレーションしたいと思います。
つみたてNISA対象商品でもっとも信託報酬が高い投資信託は、「Smart-i 新興国株式インデックス」です。新興国の株式に投資するインデックス投信の信託報酬率は、0.3672%です。
1年間に40万円分を保有した場合、約1460円、さらに、翌年は80万円、再来年には120万円保有とした場合、3年間の合計で信託報酬は約9000円になります。
※実際には毎月などの積み立て方式のため、もう少し小さいです。
まとめ・終わりに
今回、つみたてNISA取り扱う金融機関として、りそな銀行を紹介しました。りそな銀行は準メガバンクといえる規模の銀行で、窓口の受け付け時間が他の銀行よりも長いなどのメリットがある銀行です。
つみたてNISAの取り扱い商品数は4種類と少なめです。投資対象も国内・先進国・途上国といった地域は選べますが、株式のみが対象です。しかし、店舗で相談できるといった強みもあります。さらに、つみたてNISA口座開設キャンペーンで、積み立てた投資信託の信託報酬の費用3年間分をキャッシュバックされます。今回どれぐらいキャッシュバックされるか試算したところ、最大9000円程度でした。
ただ、キャッシュバックの金額は長期投資によって得られる利率に比べると微々たる額のため、あまりそれに釣られず、しっかりサービス内容を見極めましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません